メモ今回のあなたの目標
重要度:
参考書のデメリットを知り、自分にあった参考書の選び方・買い方を知る。

参考書は今や種類が豊富で、
世に数多く存在し、
多くの学生の手に渡っています。
中には、

と感じている人もいると思います。
しかし、
僕はその参考書は時に、
学生や受験生にとって時に危険ではないかと感じることがあります。
そこでまずは、
なぜ参考書は危険なのかについて話したいと思います。
今回の内容
参考書は危険かもしれない理由
多くの学生の場合、
学校で教科書や資料集を指定され、
それを材料に勉強をすると思います。
それは良いのですが、
中には本屋で参考書を漁り、
たくさん買っている方はいませんか?

この記事を読んでいて、
それは自分だと感じた人はここから注意深く読んでください。
別に参考書を買うことが悪いわけではありません。
学校で支給された教科書や資料集を理解し、
もう学ぶことが1つもない場合なら。
しかし、多くの学生は、
学校で支給される教科書や資料集を、
完全に使いこなしていない状況で、
新たな参考書に手を出します。
その結果、
家に本棚や机の上には、



僕の友達には、
参考書コレクターがいて、
教科書や資料集なんかよりも、
購入した参考書の方が所持数が多いんです。
でもその友達は、
参考書を買いすぎて、
どれも中途半端にしか使いこなせず、
定着率は悪く、
成績はどんどん落ちていきました。
ちなみにその子は受験で失敗しました。
このブログを読んでいて、

と感じた方はそのまんまだとやばいです。
そのまんまであれば、
成績を上げることが難しくなってしまいます。
最悪、足を引っ張ってしまいます。
では、
参考書をうまく使いこなすために、
参考書のメリットとデメリットについて、
お話しします。
参考書のメリットとデメリット
参考書のメリットは、
新たな情報が手に入るところです。
参考書は出版社や編集者が違うので、
載っている情報が完全に同じではありません。
なので、
教科書や資料集だけでは学べなかったことが、
学べるのでとても便利です。

買うのに費用がかかる。
学校で支給されたものだけであれば、
無駄な出費は出ません。
内容がほとんど変わらない参考書が多い。
学習内容は同じなので、
書き方やコラムの部分以外はほぼ同じです。
効率が悪くなる可能性がある。
勉強するものが多すぎてごっちゃになり、
定着率が悪くなる可能性がります。
こうなってしまうと最悪です。
参考書を買う時はやる気があったのに、
少し勉強してしばらく経ったら、
学校の勉強でいっぱいいっぱいで、
そのまま置物に変わってしまう。
中には、
学校で支給されるものは、
すべて完璧に使いこなしてしまい、
さらなる参考書が欲しいという理由で、
購入する人もいます。

そういう人はいいのですが、
そうでないと大変です。
では、
どのように参考書を選べば、
効率的で一番ためになるのでしょうか?
参考書を買う2つの基準


参考書を選ぶ場合の基準はこの2つです。
参考書を買う2つの基準
1学校の参考書じゃ物足りない場合
2学校の参考書は勉強しづらい場合
1学校の参考書じゃ物足りない場合
何度も言うように、
学校の勉強についていけてない場合は、
新たな参考書はただの邪魔になってしまいます。
確実に勉強の効率は下がり、
学校の勉強にますますついていけなくなる可能性があります。
僕は参考書を書いましたが、
大学への数学という2冊しか買いませんでした。
それ以外は学校で支給された物を使いました。
なぜなら、
学校でもらえる教科書類で足りてしまうからです。
使い慣れているので勉強がしやすいからです。
学校は腐っても学校なので、
学校が指定する教科書や参考書は優れたものばかりです。
なのでわざわざ参考書を買わなくても、
足りてしまう場合がほとんどです。

その場合は、新しい参考書を買った方が、
さらに知識が身につくのでおすすめです!
2学校の参考書は勉強しづらい場合
学校の参考書が分かりづらい場合は、
速攻で新しい参考書を買う方がいいです。


参考書を選ぶ3つの基準



参考書を選ぶ基準は以下の3つです。
参考書を選ぶ3つの基準
1解説の豊富さ
2今までにない知識が得られる
3やる気になる(見た目や内容)


まず気になる参考書を手に取ってみてください。
次に目次を見ます。
目次を見て、
気になった項目があれば、
そのページに飛び、数ページ読んでみます。
その際、
解説がきちんと書かれていて分かりやすいか
勉強が継続してできそうか
知らない情報が学べそうか
をチェックしてください。
それを数冊繰り返し、
一番良かったものを買うのがいいです。
これで参考書を選ぶ3つの基準を満せます。
ここで注意なのが、
最後まで取り組むという覚悟がない場合は、
買わないほうがいいです。
勉強の効率が落ちてしまうので。
まとめ
参考書を買う2つの基準
1学校の参考書じゃ物足りない場合
2学校の参考書は勉強しづらい場合
参考書を選ぶ3つの基準
1解説の豊富さ
2今までにない知識が得られる
3やる気になる(見た目や内容)
参考書の選び方
1気になる本を手に取る
2目次を見てみる
3目次から気になるページに飛ぶ
4その時3つの基準をチェック
5それを何冊か繰り返す



ぜひ試してみてくださいね。
おすすめの参考書などは気軽聞いてください!